本を読むのは楽しいことだ。

 

中島らもの『心が雨漏りする日には』というエッセイを読んだ。

読むのは2回めで最初に読んだのは多分1年半くらい前だ。

僕は基本的に一度読んだ本を読み返すことは殆どない。

今までに2回読んだのは太宰治の『人間失格』と本谷有希子の『生きてるだけで愛』の2冊だけだったはず。

そもそも僕はもともと本が読めない人間だった。

本が読めないことがコンプレックスであり、これではいけないと思い20歳の正月から本を読み始めた。

それまでは教科書以外の活字を読むことはなかった。

いったん本を読み出すと今までの本嫌いが嘘のようにたくさんの本を読んだ。

 

今まで読まなかった分を取り返すように僕はバカみたいに本を読んだ。

去年は1年間で約100冊読んだ。

本好きの人にとって年間100冊が多いのか少ないのか分からないが3.4日に1冊のペースだから今までの20年を考えれば異常なスピードだ。

1冊読み終えると余韻に浸る間も無く次の本を読むことも多かった。

読み終わった本が本棚に並んで行くのがとにかく嬉しかったのだ。

残念ながら教養になっている気はしないが、携帯をいじって1日を終えるよりは本を読んで1日を終えた方が気持ちがいい。

そんなスピード重視の読書をしているわけだから当然一度読んだ本を読み返すことはなかった。

 

しかし、最近は本を読むペースも落ち着き一冊読み終わるとその本について考える時間も増えてきて、今までとは違った楽しみ方もするようになった。

そこでふと考えてしまったのだが、僕は今まで1冊の読むにあたってその本の内容をどれほど理解していただろう。

もちろんスピード重視な読み方をしてきたが理解できない部分は何度も読み返したし、よっぽど難解な内容でない限り作者の言いたいことはわかったつもりでいた。

でも、もしかしたら読み落としていた文章があるかもしれない。

それにたくさんの本を読んだ今なら違った受け取り方もあるかもしれない。

そう考えて今まで読んだ本を読み返してみることにした。

 

そして選んだ本が冒頭に書いた中島らものエッセイ。

なぜ中島らものエッセイかというと僕が初めて好きになってエッセイや小説を集めた作家だからだ。

そのなかから適当に一冊選んで今日読み返した。

 

このエッセイは中島らも躁鬱病の闘病日記みたいなもので、彼の文章はとてもセンシブルなのにロジカルだから躁鬱についての体験や体験から得た考え方がとても分かりやすく、そして面白おかしく書かれていて文句なく面白かった。

読み返すにあたって内容については見落としていた部分はなかったように思えるが2回めともあって新しい発見が1つあった。

 

この本と今まで読んだその他のたくさんの本が繋がるのである。

ある文章を読むと、「あれ、あの作家も同じようなこと言っていたな」「あ、この話はあの本でも書かれていた!」といった具合に。

だからなんだと言われたらそれまでだけど、僕はそれがとても楽しかった。

僕にとって中島らもは奇想天外で唯一無二の人だけど実は同じようなことを考える人もたくさんいて、それを違う言葉で表現している人がいる。

頭の中は宇宙より広いってよくいうけどその宇宙は別の宇宙と重なり合っていて重なった部分を、違った場所から違った望遠鏡で覗く。

見ているものは同じだけど見え方は違う。

そんな当たり前のことに感動したのだ。

 

読み返さなければ気づかなかったことだから、読み返してみてよかったと思う。

最近は本を読むペースも落ちてきてもしかしたら僕はこのまま、また本を読まなくなるのではと思っていた。

だけどそんなことはないと今日確信した。

僕はこれからも本を読む。

 

本を読むのは楽しいことだ。