Hello wordの感覚

 

#include <stdio.h>

int main(int argc, char *args[])
{
printf("Hello, world! ");
return 0;
}

 

ぼくのブログのタイトルはHello worldって名前なんだけど、この意味はきっと情報系の勉強をした人じゃないと分からないと思う。

バンプにもたしかhello worldって曲があったと思うけど、僕はちゃんと聞いたことないしこのブログとは一切関係がない。

 

上に書いた謎の文字列は、プログラミングを学ぶ人が一番最初に作らされるプログラムだ。

なんてことはない、ただ画面に「hello world」って表示させるだけのプログラム。

1ヶ月もプログラミングを勉強すれば息をするように容易に作ることができる初歩中の初歩のプログラム。

英文を勉強するときに初めに「This is a pen.」を学ぶように、足し算を勉強するときに初めにリンゴがいくつあるかで考えるのと同じように、どんな大学の先生でもどんな参考書でもまず最初にこのプログラムを書かせる。

 

ほとんどの人がそうだと思うけど僕は初めてプログラミングに触れたのは大学1年の時だ。

高校で学んだ何の役に立つか分からない勉強を終えて、大学で実践的な勉強にステップアップする。

プログラミングはそのステップアップの代表例と言えると思う。
実践的とはつまり社会に出てから役に立つ、言い換えれば仕事として使うということ。

キーボードを叩くという実際に手を動かして報酬を得るというプログラミングならなおさらだ。

 

プログラミングはコンピューターとの対話とも言えるかもしれない。

コンピューターに日本語で話しかけてもしょうがないからコンピューターにも分かるプログラミング言語を使う。

そして1と0しか分からないバカなコンピューターにも分かるような言葉遣いを選ぶ。

それがプログラミングだ。

 

僕は初めて自分でプログラムを打ち込んで画面に「Hello wold」と表示された時のことをよく覚えている。

手が震えるほどの感動があったのだ。

コンピューターとの対話はいつもの人間に語りかけるのとは全然違ってまさに世界に語りかけているような感覚があった。

これから4年後この実践的な勉強を終えて僕は社会に出るんだと世界に宣戦布告しているかのような気分だった。

 

ぜんぜん大したことではないんだけど、ただ教科書を丸写ししただけなんだけど、僕は確かに世界に触れて少し大人になった気がしたんだ。

 

中島らもの『今夜、すべてのバーで』という小説でこんなセリフがある。

「子供なんてのは、人生の中で一番つまらないことをさせられてるんだからな。私だって十七までに面白いことなんて何ひとつなかった。面白いのは大人になってからだ。ほんとに怒るのも、ほんとに笑うのも、大人にしかできないからだ。小学生には、壁の棚の上に何がのっかってるかなんて見えないじゃないか。そうだろ?」

「つまらない勉強ばかりさせられて、嘘っぱちの行儀や礼儀を教えられて。大人にならずに死ぬなんて、つまらんじゃないか。せめて、恋人を抱いて、もうこのまま死んでもかまわないっていうような夜があって。天の一番高い所からこの世を見下ろすような一夜があって。死ぬならそれからでいいじゃないか。そうだろ。ちがうかい?」

 

中島らもの言いたいこととは違うかもしれないけど僕にはなんとなくこのセリフの意味が分かる気がする。

高校では微分積分三角関数を習ったけど一体

 それがなんの役に立つかなんて分からなかった。

でも大学に入って、少し大人になってそれらの本当の意味と本当の使い方を学んだ。

斉藤和義の『ずっと好きだった』であの時のキスの意味を教えてよ、みたいな歌詞があるけど今ならキスにもいろんな意味があることが分かる。

 

大人になるってどういうこと?って大人達に聞くと十人十色の答えが返ってくる。

絶対的な答えなんてないんだけど、きっと少しずつ社会や世界のいろんな仕組みを理解することが大人になるってことなんだ。

大人になれば「Hello wold」って表示された時の感覚がたくさんあるのかな。

やっぱり大人にならずに死ぬなんてつまらないよ。

 

そんなわけでブログのタイトルにしちゃうぐらい「Hello wold」という言葉が好きだ。

あの時の衝撃を超えるような出来事はまだないけど大学に入ってから楽しいと思えることが劇的に増えた。

 

僕は大学4年生で22歳。

ハロー 世界

もうすぐ社会に出るよ。